化粧品OEMとは?メリット・注意点やメーカー選びのポイントを解説

OEM(Original Equipment Manufacture)は、他社のブランドの製品を製造することもしくは製造業者(Manufacturer)を意味し、化粧品や食品、衣料、家電など幅広い業界で活用されています。

企業が化粧品OEMを活用すると、製造をOEMメーカーに委託できるため、社内のリソースを商品の企画やマーケティングに集中させることができ、製造設備やノウハウを持たない企業でも化粧品を開発・販売することができます。そのため、近年多くの事業者がOEMを活用して異業種から化粧品ビジネスに参入しています。

本記事では、化粧品OEMの概要や事例、メリットや注意点など、化粧品OEMの導入に役立つ情報を解説します。化粧品OEMメーカーを選ぶポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。



化粧品OEMとは

化粧品OEM(Original Equipment Manufacture)とは、自社ブランドの化粧品の製造を外部のOEMメーカーに委託する方法です。

化粧品OEMメーカーは、化粧品の開発や製造、品質管理に関するノウハウ・設備を持っています。化粧品OEMを活用すると、自社で製造工場や設備を持つことなく、オリジナルブランドの化粧品を製造・販売できます。OEMは化粧品業界の他、電気機器業界や自動車業界などでも採用されている企業間取引です。


化粧品OEMと化粧品ODMの違い

化粧品ODM(Original Design Manufacturing)も、販売する化粧品を委託生産する点ではOEMと共通しています。

化粧品OEMと化粧品ODMの違いは、受託側が商品の設計や開発にどこまで携わるかという点です 。通常、OEMは製造のみを受託しますが、ODMの場合は製造だけでなく、商品の設計・開発段階からサポートします。

ODMは商品設計から製造までの大部分を担当してくれるため、委託側は企画と販売に注力することができます。ただし、現在は商品設計の段階からサポートしてくれるOEMメーカーも増えてきているため、両者の定義は曖昧になってきています。

社内のノウハウが少なく、商品設計や開発の段階からサポートしてもらいたい場合は ODMも行っているOEMメーカーを選ぶと安心です。



化粧品OEMの事例

化粧品OEMの手法は、様々なブランドで活用されています。

ある化粧品企画会社がOEMメーカーに委託した事例では、肌へのやさしさを訴求するため、植物由来の防腐剤を使用した化粧品をOEMメーカーに委託し、商品化しました。このケースでは、使用できる防腐剤に制限があるなか、OEMメーカーが要望を受け入れ、植物由来と安全性を両立する製品開発が実現しました。

異業種から化粧品OEMメーカーに委託した事例では、ネイルサロンの経営者が、手肌だけでなく爪にも使えるハンドクリームの製造を委託しました。このケースではOEMメーカーに技術ノウハウがあったため、メーカー側がべたつきの少ない油分を選定し、保湿成分と油分のバランスを調整して、商品化しました。

また、農産物や廃棄食材を活用した化粧品OEM事業も広がりを見せています。サステナブルな化粧品の製造に取り組むOEMメーカーと農家や農業協同組合が協力して、環境にやさしい化粧品を開発している事例もあります。

その他、メイドインジャパンの優れた技術力を活かし、韓国やタイなど海外からの受託生産をしている化粧品OEMメーカーも存在します。



化粧品OEMのメリット

化粧品OEMの活用には、次のメリットが挙げられます。

  • 小規模の投資で化粧品事業に参入できる
  • 商品の企画や販売に集中できる
  • 「化粧品製造業許可」と「化粧品製造販売業許可」の取得不要
  • 生産量の調整ができる
  • 化粧品OEMメーカーのノウハウを活用できる

各メリットの詳しい内容を紹介します。


小規模の投資で化粧品事業に参入できる

化粧品OEMを活用すると、化粧品製造の専門知識やノウハウ、技術や機械設備をもつことなく、化粧品事業に参入できます。機械設備の導入や製造技術の蓄積は、長い期間と費用がかかります。

製造を委託することで、事業開始時に多大な期間と費用をかけることなく、比較的小規模の投資でビジネスをはじめられる点は大きなメリットです。


商品の企画や販売に集中できる

化粧品事業のフェーズは大きく「開発」→「生産」→「販売」の3段階に分けられます。化粧品OEMでは、「生産」をOEMメーカーに委託することで、「開発」新商品の企画やコンセプト設計、「販売」ストーリーに合わせた訴求など、ブランドの核となる業務に集中することができます。


「化粧品製造業許可」と「化粧品製造販売業許可」の取得不要

化粧品を製造・販売するには、「化粧品製造業許可」や「化粧品製造販売業許可」の取得が必要です。しかし、化粧品製造業許可や化粧品製造販売業許可を持つOEMメーカーへ委託した場合、委託側が許可を得る必要はありません。そのため、自社で許可の手続きをせずとも、オリジナル化粧品の製造・販売が可能です。(その場合、製品パッケージに製造販売元としてOEMメーカーの情報を記載する必要があります。)


生産量の調整ができる

通常、化粧品事業は最小ロットでも1,000個単位の商品を製造する場合が多く、初期費用や在庫のリスクが想定されます。化粧品OEMでは小ロット生産に対応しているメーカーもあり、軌道に乗るまでは小ロット生産、売上が伸びてきたら生産量を増やすなど、生産量の調整を柔軟に行いやすい点がメリットです。


化粧品OEMメーカーのノウハウを活用できる

化粧品OEMメーカーでは、化粧品を開発・製造してきたノウハウや技術を蓄積しています。製造現場でしかわからない専門的なノウハウや化粧品製造の最新のトレンドなど、メーカーならではのノウハウを活用できる点もメリットです。



化粧品OEMの注意点

化粧品OEMは生産過程を委託できるメリットがある一方で、いくつかの注意点が挙げられます。

  • 製造や品質管理のノウハウが蓄積されない
  • スケジュール管理が難しい
  • 原価にかかるコストが高くなる可能性がある

以上の3つの視点から、化粧品OEMを活用する際の注意点を解説します。


製造や品質管理のノウハウが蓄積されない

化粧品OEMでは生産を委託するため、製造や品質管理などのノウハウが自社に蓄積されにくい点に注意が必要です。生産を外部委託するメリットを活かすと同時に、自社でも製品に関する知識やノウハウを蓄積する努力が求められます。


スケジュール管理が難しい

化粧品OEMでは生産を外部に委託するので、内製化している場合と比較するとスケジュール管理が難しい側面があります。製品のプロモーションや販売スケジュールに合わせ、化粧品OEMメーカーとのこまめな調整が必要です。


原価にかかるコストが高くなる可能性がある

化粧品産業は、他産業と比較して原価率が比較的低い点が特徴です。その分、販売促進やマーケティングに予算を充て、他ブランドとの差別化を図れます。

ただし、外部に生産を委託してしまうと、人件費や原材料価格、光熱費などの高騰により原価が上昇した場合に自社の判断だけではコストダウンができません。結果として、利益が圧迫される可能性があります。



化粧品OEMメーカーを選ぶ際に確認すべきポイント

納得のいく化粧品を開発するためには、目的に合った化粧品OEMメーカー選びが大切です。以下では、化粧品OEMメーカーを選ぶ5つのポイントを紹介します。


ポイント1. 技術力

化粧品はスキンケアやメイクアップ、ヘアケアやネイルケアなど、用途により様々な種類に分かれます。メーカーにより得意とする分野や技術、製造実績には違いがあるので、提供したい商品を製造できる技術力があるか、事前の確認が必要です。


ポイント2. 最小/最大ロット数

化粧品OEMメーカーは、メーカーにより対応可能な最小/最大ロット数が異なります。小ロット生産が可能な化粧品OEMメーカーを選ぶと在庫リスクを抑えやすいです。また、小ロットから段階的に増産に対応してくれるメーカーなら、事業の拡張に合わせた生産委託が可能です。


ポイント3. サポート体制

化粧品OEMメーカーでは、メーカーごとに多彩なサポートを提供しています。具体的には、商品開発から販売方法までの全体的なアドバイス、薬機法や景品表示法などのコンプライアンス対応、モニター試験のサポートや化粧品に関する情報提供などです。

化粧品OEMメーカーは自社製品を製造する大切なパートナーです。自社が重視するサポート体制が充実したメーカーを選びましょう。


ポイント4. 品質管理体制とトラブル対応

化粧品は人の身体へ直に接する製品であり、品質管理体制は厳密でなければなりません。委託する化粧品OEMメーカーがISO規格やGMP基準など各種規定を遵守しているか、品質管理体制が整っているかどうかなど、事前の確認が重要です。また、万一トラブルがあった時の対応についても確認しましょう。


ポイント5. 海外進出の可否

化粧品OEMメーカーには、海外向けの販路や商品開発のサポートを提供しているところもあります。近年はインターネットが発達し、国境を越えたビジネスも行いやすくなりました。将来的に海外展開を考えている場合は、海外輸出の実績やサポートも確認しましょう。



化粧品OEMの発注の流れ

化粧品ブランドを立ち上げ、化粧品OEMへ発注して製品を販売する大まかな流れは次のとおりです。

  1. ブランドコンセプトの企画・立案
  2. 商品の企画・立案
  3. 化粧品OEMメーカーの選定・依頼
  4. 商品の評価、諸法規の確認
  5. 生産・商品化、納品
  6. 販売体制の構築
  7. 広告宣伝、販売

化粧品OEMメーカーのなかには、商品の企画・立案の段階からサポートを提供するところも存在します。生産を委託する場合は、早い段階で化粧品OEMメーカーを探して相談すると良いでしょう。



化粧品OEMの委託・受託なら「インターフェックスWeek」の活用を

「化粧品OEMを活用したいけれど、どこで探せばよいかわからない」「化粧品OEMをより詳しく知りたい」という方には、インターフェックスWeekの活用がおすすめです。

インターフェックスWeekは医薬品や化粧品業界に特化した展示会で、化粧品OEMに関するブースも多数出展されます。商品や技術に関する情報を各企業の出展者から直接聞けるので、化粧品OEMの情報収集に役立ちます。

また、化粧品OEMを受託したい企業の方にとっても、化粧品ビジネスに高い関心を持つ顧客にリーチできる点がメリットです。インターフェックスWeekは製品・サービスごとに展示会が分かれているため、化粧品OEMに興味のある顧客への効果的なアプローチが可能です。

インターフェックスWeekの開催日時は以下のとおりです。

■インターフェックスWeek東京
2025年7月9日(水)~11日(金)開催

■インターフェックスWeek大阪
2025年2月25日(火)~27日(木)開催



化粧品OEMはメーカーとのコミュニケーションが大切

化粧品OEMメーカーは商品開発や製造に関するノウハウや技術を持ちます。自社で生産能力を確保できない場合などに、化粧品OEMは便利な手法です。

ただし、高品質で高機能の化粧品を生み出すには、メーカーとの綿密なコミュニケーションが欠かせません。化粧品OEMメーカーの情報が少なく、どのメーカーを選定すれば良いか迷ってしまう場合もあるでしょう。

インターフェックスWeekは医薬品や化粧品に特化した展示会で、出展者との相互交流が可能です。化粧品販売でOEMを検討している方は、インターフェックスWeekにぜひご来場ください。

■インターフェックスWeek東京
 2025年7月9日(水)~11日(金)開催
 詳細はこちら 

■インターフェックスWeek大阪
 2025年2月25日(火)~27日(木)開催

 詳細はこちら


▶監修:村山菜奈(むらやま なな)

薬剤師。
6年制薬学部を卒業し、薬剤師免許を取得。OEMと自社ブランドを持つ化粧品メーカーの研究員として、主にスキンケア化粧品の処方開発・製品開発を担当。大学病院の門前薬局で薬剤師としても勤務経験あり。現在は、薬剤師や化粧品研究員の経験を活かして、医薬品や化粧品の正しい情報をわかりやすく伝えるライターとして活動中。


▼この記事をSNSでシェアする


■関連する記事