独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
医薬品品質管理部 品質管理第二課 主任専門員
髙橋 正史 氏
<開催スケジュール>
開会挨拶 13:00~13:10
品質保証 13:10~14:10
PMDAによるGMP調査の最新動向
ラボのデータインテグリティ対応
とデジタル化・自動化
アジレント・テクノロジー株式会社
ラボインフォマティクス営業部 部長
小林 聡和 氏
▼講演内容
近年、医薬GXP分野ではデータインテグリティ (DI)対応が常識となり、海外へ輸出している企業を中心に、データ改ざん防止のためにデータ信頼性向上のDI対応が広がりつつある。
本講演では、DIとは何かを改めて紹介した後に、分析機器やそのデータシステムに求められるDI機能を、Agilentのクロマトグラフィーデータシステム「OpenLab CDS」を例に紹介する。
また、ラボにおけるデジタル化や自動化のツールの一部を紹介する。
▼講演者プロフィール
2003年3月東北大学工学部化学バイオ系 学士(工学)、2005年3月奈良先端科学技術大学院大学 修士(バイオサイエンス)取得後、2005年4月アジレント・テクノロジー株式会社に入社。
カスタマーサービス部門に所属し、医薬品企業向けに分析装置やデータシステムのIQやOQのサービスを提供。2008年4月より医薬業界向けの営業を担当し、GMP分野へのAgilent製品販売に注力。
2021年11月より現在のラボインフォマティクス営業部に所属し、クロマトデータシステムのみならずLIMSを扱い、ラボのDIやDX対応に向けたソリューション提供担当として現在に至る。
休憩 14:10~14:20
サステナブル 14:20~15:20
武田薬品の環境への取り組み
とネットゼロ目標
武田薬品工業(株)
GMSコーポレートEHS エンバイロメント&サステナビリティ
リード
川口 洋平 氏
健康と地球のために:製薬業界はいかにしてサスティナビリティを推進するか
シーメンス株式会社
デジタルインダストリーズ
デジタルエンタープライズ&ビジネスディベロプメント 部長
鴫原 琢 氏
休憩 15:20~15:30
製造DX 15:30~16:30
第一三共プロファーマが取組むDX
~工場DXの始め方と実践実例~
第一三共プロファーマ株式会社
管理部 企画グループ 主査
小林 礼 氏
▼講演内容
DXという略語がまだ浸透していない頃からIT技術活用による業務効率化の検討を開始した。社内にDX専門部署はなく、経歴も職種も違うメンバー数名が集まり、試行錯誤しながら複数のDX導入に至った。
今回はその事例と効果や課題について紹介する。
▼講演者プロフィール
1998年4月入社。
エンジニアリング部門に所属し、固形製剤棟、物流倉庫棟、研究棟、培養プラントの建設等に従事。
その後、本社戦略部門へ配属になり、経営統合PJ、品目移管、設備調達等を担当。
2022年4月から第一三共プロファーマ本社企画グループへ配属となり、主にDXを中心に活動中。
AIを利用した医学医療プラットフォームの
開発と運用
株式会社アイエクセス
代表取締役
山﨑 邦利 氏
閉会挨拶 16:30~16:40
交通アクセス
施設名
富山国際会議場
住所
〒930-0084 富山県富山市大手町1−2
電話番号
076-424-5931
JR富山駅よりお越しいただく場合
バス・・・約5分「城址公園前」下車 徒歩3分
徒歩・・・城址大通りを南へ約15分
市内電車(環状線)・・・約7分「国際会議場前」下車
富山空港よりお越しいただく場合
タクシー・・・約15分
バス(空港連絡バス)・・・約25分「総曲輪(そうがわ)」下車 徒歩2分
お車(北陸自動車道)でお越しいただく場合
富山ICより約10分
富山西ICより約20分
※本ページに記載の出展社数・来場者数・国数は同時開催展を含む最終見込み数字であり、開催時には増減の可能性がございます。
※HP内の写真は過去開催時の写真を使用している場合がございます。